

渋谷のGU。
物作りは一見それっぽいブランドの服より量販店の物の方が勉強になる事が多いと思ってる。
上代という制限の中で最低限の仕様と付属、生地のクオリティに企画の落とし所。
GUの企業努力は本当に凄いと思う。
発注してる数量が多い事によるファクトリーパワー。
普通の服は生地値、縫製工賃、加工のコストで物理的になんとなく幾らぐらいで作れるのか生産やった事ある人はみんなわかるけど、GUの製品は分からない。 少なくとも自分の力量では。
どうやったらこのクオリティで物が出来るのか不思議。
カットソーとかもナメてたけど凄く良く出来てたな。
コストパフォーマンスはあまり気にしない方だから好きで買ってた物の多くは結構チョロい製品だけど流通してなさ過ぎて謎に高いみたいのを取り憑かれたみたいに買ってた。
今は経済的な事情によりナチュラルにグランジになってしまっている。
説得力が違う。 仙人スタイル。
話は戻ってパッと見で良いと思ったアイテムはウィメンズの裾にスリットが入ったリブのパンツ。
穿いている人良く見るけど洒落てるし楽そう。
ハイブリッド。
ハイウエストのゆったりしたシルエットのデニムも良いと思った。
少しイメージは変わるけどマリリンモンロー感。
Tシャツをタックインして。みたいな。
そういうバイブス。
デニムはメンズのよりもウェメンズの方がパッと見で加工感とか良く見えた気がする。
自分で着るようにワッフルのロングタンクトップを買おうか悩んだけど、縦と横のバランス、あとポリエステルが入ってると個人的に暑く感じるのと、肉が暑くて暑く感じそうなのと、Tシャツの下にタンクトップを着たら暑そうだと思って見送った。
自分にはタンクトップを着る必要がない事に気づいた。
セールで売ってたヒッコリーのパンツが触ったら悪くなくて試して良かったら買おうかと思ったけど広げてみたら後身に刺繍だったかな?
結構可愛い感じのデザインが入っていてそれもやめた。
カジュアルスーツみたいなヤツを打ち出してた。
麻のヤツはまだ普段着用に出来ると思ったけど、ポリエステルのは凄くチープ。
スーツ生地の代わりにポリエステルやレーヨンとかを使ってる事自体、用途と企画とのマッチングだと思うけどこれは微妙と思った。
ある程度ちゃんとしたスーツを着て仕事をする人は仕事用には出来ないかな?って。
僕はいつでも普段着だけど職場のビルには商社が入っていたりして多少は気を使う。
日の丸のハチマキを普通に付けていたら上司の方に社内では良いけどビルの出入りの時はそれしないでと言われた。
がんじがらめ。
コメント