そして量産

経営について

個人でもオーダーを受けて頂ける工場さんが見つかった。初めにデニムを作る事にしたのは以下の事を考えての判断だ。

まず1番簡単なのは既に出来ているカットソー等の製品にプリントを入れる事。これだと誰でも発信する事が出来る時代ではライバルが多すぎるかなと思った。

自分の知名度、コネクション、何か特別なアイデアが必要になる。今は出来ねーと判断。

次は既にある物のリメイク。工場を使っての量産に比べて在庫を抱えるリスクがないから良いけど、プリントと同じ理由で誰でも作れる分、売るのが難しい。

本人の工夫が素晴らしいと思うけど、グレッグローレンとかはラルフローレンの親族ってストーリーもあるから同じ事を自分がやっても今は違うかな。 
後は自分で手作りする事。これが1番不可能。服飾学校に通っていたけど型紙を引く事、ミシンでブランドネームを付けるよりも難しい操作は、どうしても出来なかった。  成績は学年でビリ。

手作り以外は全て順番に試そうと思うけど、シンプルで誰でも着れる物は大量に数を作らないとコストメリットが出ないので自分の主本じゃ出来ない。

なので初めに作る物は多少インパクトがある物にした。  歩いている人を観察して、しばらくパンツの主流は未加工で細身のシルエットの物だろうなと思った。

パンツ専業のブランドはサイズ展開も細かく、中には股下の長さの選べるブランドもあった。どれも製品のクオリティが凄く高いと感じた。特別なアイデアの無い自分がやる意味はないよね。

細身のシルエットの物だと自分の体に合った物を欲しいと考える人は多いはず。ただサイズの展開を増やすとサイズが欠けて在庫が残った時に売れなくなる。

受注を受けてからの生産、もしくはある程度の数が売れる見込みがないと出来ない。

では服を体に合わせる、その逆の価値観を提案する。出来ない理由は企画の性質で解決すれば良いと思った。     なのでサイズ展開は無くワンサイズ。 ウエストも大きい激しい加工。

服を自分に合わせるのではなく着る人の着方や体型によって人それぞれのシルエットがでる。キツいサイズを選ぶ人、大き目で履く人。ウエストを合わせる位置も体型も人それぞれ違うのだから。

自分の姿勢としてその価値観を提示してる事にした。サイズ展開は要望があったらやればいいや。

その時に自分が穿いていた古着のデニムをリプロダクトした。  結局、全部その場のノリ。とりあえずやってみた感じ。

見積もりが送られて来て、それを元に販売価格にしたらサンローランより高くなってしまう。

ラグジュアリーでもデザイナーズブランドにもしたい訳じゃないので現実的な値段にする為に、どうすれば誰でも買える物になるか考えた。工場の方がとても親切で一緒に考えてくれた。

生地の手配、付属、加工までに2回ぐらいウルトラCをカマして値段は現実的なコストに抑えた。

下げ札の何社かに聞いても高いしダサい、そんな物にコストを掛けたくなかったので自分で手作りした。

アイロンを自分で掛けて畳んで下げ札付け、袋入れも自分でやった。そこまでやれば別に出来るって分かった。凄く勉強になったよ。

ワンサイズなので股下の長さはセレクトショップで色々試着しながら考えていた。

試着したモデルはその店の店頭でサイズ欠けがその時点で3回以上していた。長い期間をかけて完売と再入荷を繰り返していた。  これ多分売れてるなってのは分かった。

そのパンツを試した時、随分股下が短いなとおもって、スタッフの方にこれって外国の人とか身長が高い人は履けますか?って聞いたら  普通に買って行きますよーとの事だった。

その人の話を100%本気にした訳ではなかったけど、パレス的なスケーターのパンツって邪魔にならない様に短くカットしていて、イケてるなーって思ってたから、8から9分丈ぐらいの短い丈に決めた。

そして型紙を引いてくれる人に見本の古着を三本持っていき、ステッチワーク、ディテール、シェイプ、寸法を編集し直した支持でお願いした。イメージはグランジなスケーター。

生地、付属、ディテールも過剰に詰め込むと言うよりは過不足のない所を目指した。

ヴィンテージに忠実とか複雑なカッティングとかよりも言葉で説明する必要ない。見ただけで完結する物を目標にしてる。実店舗ないんだし。

身長の低いボクが腰まで下げて履くとそれでも長く、折って履いている。無地の服とかに合わすと良いかもしれないです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました